お知らせ・ブログ

お知らせ・ブログ
にこにこ園長の「一寸一息2025」No.2「今年度の園運営について」

今回は、今年の園運営についてお話しします。毎年末のアンケートで「先生たちが頑張りすぎで気になります」というお声をいただいています。園長としては、「こどもたちのためやないか!もっと働けーー!」いえいえ、そんな鬼のようなことは言いません。こどもたちのために、自ら、本当に一生懸命頑張っている職員が園の自慢です。しかし、先生たちがこどもたちと楽しく、ゆとりをもって向き合えるよう、職員の働き方について改善を進めなければ、と思っています。そこで・・・

・お知らせ等はこれまで以上に印刷物を減らし、原則全てをLINEでの配信とさせてください。これによって、印刷、折りたたみ、かばんへの挟み込みがなくなります。(園だよりの予定表など、ご希望の場合は対応いたします。)

・電話対応の時間を7:45~18:30 とさせてください。(18:30以降は留守番電話対応になります。)

・現金取扱の削減を進めます。去年、写真販売を非現金化しましたが、教材などの購入にも使える「エアペイ」を導入しました。クレジットカードや・・ペイでのお支払いが可能です。職員室でしか使えませんが、送迎の保護者様にとっても利便性が高まると思います。(別途ご案内します)

・行事の見直しをしました。「親子ふれあい」と「お絵かき展覧会」を取り止めました。6月の土曜日に実施してきた「親子ふれあい」は、どの週に計画してもどこかの小学校の運動会と重なってしまい、毎年何人かの保護者様にご迷惑をおかけしてしまいました。今後は保育参観の中に親子ふれあい的な内容を盛り込んでみます。「お絵かき展覧会」ですが、運動会に続き、おいも掘りなどの園外保育→おいもパーティ→音楽会の練習→音楽会と、ひっきりなしに続いたあとの展覧会でした。こどもたちにとってもゆとりがない状況が垣間見えました。こどもたちと先生がゆとりをもって向き合えるように取りやめとさせていただきました。

・行事のお手伝いに、お父さん方のヘルプをいただけないか。まずは、おもちつき、おいも掘りのお声かけをしてみようと思っています。何せ、男性職員は高齢化が進んでいます。

・最後は理事長先生発案の「健康保持と体力づくり」です。なんとジムなどの利用費を一部負担してくれるというものです。アイデアマンの理事長先生らしい発想ですので、私も是非利用してみようと、ウソです、いいとこ毎日のラジオ体操くらいにしておきます(笑)。理事長先生、ラジオ体操手当も検討してみませんか?

instagram